本文へ移動

市民後見人

市民後見人とは?

 市民後見人とは、市区町村等が実施する養成研修を受講するなどして、必要な知識を得た一般市民の中から、家庭裁判所が成年後見人等として選任した方です。 
 市民後見人は、親族以外の後見人(第三者後見人)の受け皿不足を解消するという側面もありますが、住み慣れた地域で生活するご本人を地域で支えていく「地域福祉」の理念に基づいた取り組みでもあります。より身近な存在である一般市民の方が成年後見人等として活動することで、ご本人と頻繁に関わることができ、同じ住民の立場で生活状況を見ていくことができます。
 また、ご本人が近隣の住民の方と良好な関係を保ちながら生活できるように、市民後見人が地域に対して働きかけることで、地域の福祉意識の向上にもつながります。単に後見活動をすることだけにとどまらず、結果として地域福祉の推進役としての役割も担うことが期待できるというメリットがあります。
 坂出市では、平成23年度より行政と協力して市民後見人の養成を行い、現在まで延べ43名が市民後見人バンクに登録されています。

市民後見人バンクとは?

 坂出市市民後見人養成講座を修了し活動を希望される方は、「坂出市成年後見センター市民後見人バンク」に登録をします。
 市民後見人バンク登録者は、成年後見人に選任されることをめざし、法人後見の支援員としての活動やフォローアップ研修に参加し、経験を積んでいきます。

坂出市市民後見人養成状況

平成23年11月11日
第1期市民後見人養成講座を開始
平成24年  4月 1日
第1期市民後見人養成講座を修了した15名が、市民後見人バンクに登録。
平成25年  4月 1日
坂出市成年後見センターを設置
平成28年11月16日
第2期市民後見人養成講座を開始
平成29年  4月 1日
第2期市民後見人養成講座を修了した11名が、市民後見人バンクに登録。
令和 4年  1月18日
第3期市民後見人養成講座を開始
令和 4年 4月 1日
第3期市民後見人養成講座を修了した5名が、市民後見人バンクに登録。
令和 6年10月 9日
第4期市民後見人養成講座を開始
令和 7年 1月 1日
第4期市民後見人養成講座を修了した12名が、市民後見人バンクに登録。
福祉総合相談センター       TEL.0877-45-1133       成年後見センター         TEL.0877-46-5038
ファミリー・サポート・センター  TEL.0877-46-2055       さかいでふれあいサービス     TEL.0877-44-3505
訪問介護・訪問入浴介護      TEL.0877-46-4848       居宅介護支援(ケアマネジャー)  TEL.0877-59-2130
八 幡 園            TEL.0877-46-5090
TOPへ戻る